診療内容
診療科目:内科、消化器内科、循環器内科
内科について
発熱、頭痛、せき、たん、鼻水、下痢など様々な症状を診させていただきます。
風邪、インフルエンザ、生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病)、花粉症、不眠、頭痛、めまいなどの一般内科診療をしています。
些細な症状でも体調が悪い時は不安になります。気軽にご相談ください。
消化器内科について
消化器内科は、食べ物を食べ、消化し、排泄するまでに関係する臓器を診る内科です。
症状は、胸焼け、みぞおちの痛み、腹痛、はきけ、下痢、血便、気だるさなどです。病気としては逆流性食道炎、食道がん、胃潰瘍、胃ガン、ヘリコバクターピロリ菌感染症、脂肪肝、急性膵炎、胆石、潰瘍性大腸炎、クローン病などです。
循環器内科について
循環器内科は、血液が流れるに大切な臓器を診る内科です。
症状は、胸の痛み、胸の圧迫感、立ちくらみ、頭痛、動悸などです。病気としては狭心症、心筋梗塞、心房細動などの不整脈、心不全、心筋症などです。
初診の方へ
健康保険証及び各種受給者証を持参ください。
お薬手帳をお持ちの方は提出をお願いします。
当院でできる検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- 心電図、ホルター心電図
- 血圧脈波(血管年齢)
- 骨密度
- 血液検査
- 検便
- インフルエンザ検査
ワクチン接種
- インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
その他はご相談ください。小児の予防接種は行なっておりません。
ニンニク注射
下記の症状のある方におすすめです
- 疲れがたまっている
- だるさが抜けない
- 体力減退気味
「ニンニク注射」は、疲労回復に必要なビタミンを注射します。
注射の最中に喉から鼻に抜けるニンニクのような臭いを感じることからニンニク注射と言われるようになりました。
ニンニク注射を受けた方は、即効的に疲労・倦怠感が軽減し、活力の出るように感じる事が多いです。
当院では下記メニューを用意しています。ご相談してください。
1)ニンニク注射(ビタミンB1) | 1,000円 |
---|---|
2)強力ニンニク注射(ビタミンB1、B2、B6、B12) | 1,500円 |
3)ビタミンC注射 | 1,500円 |
4)総合ビタミン注射(ビタミンB1、B2、B6、B12、C) | 2,000円 |
●1~2は5分程度、3~4は10分程度かかります。
ビタミンB1
ビタミンB1の働きは、糖質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の状態維持に関係しています。また糖質を栄養源として使っている脳神経系の正常な働きにも関係しています。
ビタミンB1が欠乏すると糖質がうまくエネルギーにならないため、食欲がなくなったり、疲れやすくなったり、だるいなど夏バテのような症状が出てきます。仕事の忙しい人や激しいスポーツをする人は活発にエネルギーを消費するために、体内でビタミンB1が不足しやすいと思われます。アスリートの方がニンニク注射をするのは理に適っています。
逆に過剰に関しては、通常の食生活においてとり過ぎによる過剰はほとんどありません。ただし、サプリメントなどからの1日10g程度20日間にわたり大量摂取をすると頭痛、いらだちや、かゆみなどの皮ふ症状が報告されています。
ビタミンB2
ビタミンB2は、主に皮ふや粘膜の状態維持に働きます。糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。よってビタミンB2もエネルギーをたくさん消費する人ほどたくさん必要になります。
ビタミンB2が不足すると発育・成長が阻害されるほか、口の端が切れる口角炎、口内炎、舌が痺れるような舌炎などがおこりやすくなります。
摂取しすぎても水溶性のために、余分なB2は尿中に排泄されますので過剰症の報告はありません。
ビタミンB6
ビタミンB6は、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に必要になります。たんぱく質を多く食べる人ほどたくさん必要になります。他に皮ふや粘膜の状態維持にも必要になります。
ビタミンB6が不足すると湿しんなどの皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常などがおこります。ビタミンB6は腸内細菌によってもつくられることから、長期間に抗生剤を飲んでいる人では不足することがあります。通常の食生活ではとり過ぎになる心配はほとんどありません。
ビタミンB12
ビタミンB12は水に溶けるビタミンのひとつです。葉酸と協力して赤血球の形成と成熟に関係しています。また、脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割があります。
不足すると、赤血球が非常に大きくなり壊れやすく貧血になります。巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ)という悪性貧血になります。)普通、不足はおこりにくいのですが、胃や腸の切除術を受けた場合やビタミンB12の吸収に問題がある人、動物性食品をあまり食べない人や菜食主義の人では、不足する可能性があるため注意が必要です。
一方、ビタミンB12は過剰にとっても必要以上には吸収されないため一般にとり過ぎになる心配はありません。
ビタミンC
ビタミンCは、体の細胞と細胞つなげるコラーゲンをつくるのに必要なもので、皮膚や粘膜の状態維持に役立ちます。また、病気などいろいろなストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたりします。さらに、抗酸化作用もあり有害な活性酸素から体を守る働きをすることから、動脈硬化や心疾患を予防することが期待できます。
ビタミンCは、ストレスがかかると壊れやすいと言われています。よってストレスの多い人ほどきちんととる必要があるといわれています。
不足すると、寒さや細菌に対する抵抗力が下がってカゼなどの病気にかかりやすくなったり、骨の発育が不十分になったりします。ビタミンCの欠乏症で知られる壊血病(かいけつびょう)は、コラーゲンがつくれないために細胞の間の結合がゆるむことでおこります。血管や関節が弱くなることから、歯茎など体の各所で出血したり関節が痛んだりする病気です。
一方、ビタミンCは、過剰に摂取しても吸収率が低下し、残りは尿から出てしまうため、一般的には有害な過剰症はないといわれています。